富士登山・初めての方のために ≪ 準備用品編 ≫
スポンサーリンク

富士登山・初めての方のために ≪ 準備用品編≫
富士山の山開きの期間
≪富士登山計画の際は確認して下さい≫
山梨県側(吉田ルート)
梅雨が明けてから10日間は
天候が安定していると云われています。
※ 富士山の山開きは7月~9月までの
わずか2か月間です!
富士登山の準備について
富士山は日本人ならご存知ですが、
その壮大な姿の標高3,776mであります。
日本一高い山と云うだけでなく、
山頂から裾野にかかる線が、
紐を垂らした時の様に、
滑らかな曲線であるため、
世界的にも大変美しい山として
有名であります。
その美しさの中には、平地の気温が
真夏日で30℃を超えていても、
富士山頂の平均気温は4~7℃と、
温度差が非常に大きいので、
ある程度の登山装備が
必要となります。
富士山に魅力を感じて居る方や、
興味のある方など、富士山に一生に
一度は登って見たい、と思っている
登山の初心者から熟年者の
参考に成るものと思います。
登山道歩行距離は 7、5kmあります。
初めての富士登山者は、7~8合目付近の
山小屋で一泊(雑魚寝に成ります)
しながら、早朝の1時~2時に登山開始し、
山頂で日の出を拝むことをお勧めします。
山頂は大混雑します、
早めに場所確保が必要です。
下山道の歩行距離は 7.6kmですが、
歩くたびに足元が4~5㎝位流れます。
足首保護(フットスッパッツ)をお勧めです。
美しく壮大な富士山をゆっくり眺めながら
、
下界に広がる雄大な自然界の素晴らしさを
感じ取って頂きたいと思っております。
感動のあまり下界が見えなく成るかも
知れません。
. 雑する時間帯
☆ 吉田ルートの8合目では
「16~17時」と
「23時~25時」の、
1日に2回の大きなピークがあります。
☆ 渋滞の中を登りたくない、という方は
ピーク時間帯を避けましょう。
(これは環境省統計からです)
富士登山の事前準備について
富士山五号目から富士山・山頂まで、
登山道 7.5km、 下山道 7.6kmです。
一般的プランは、山小屋で一泊しながら
早朝の1時~3時頃に登山を開始して、
4時30分頃に富士山頂上で日の出を
拝むプランのようです。
--- 広告 ---
※登山日の「日の出時間」を確認が必要です。
壮大で美しい富士山をゆ~っくり眺めながら、
遠くに広がるパノラマを存分に楽しみながら、
そして下界に広がる雄大な自然の素晴らしさを
味わい、感じ取って頂きたいと思います。
感動のあまり下界に霞が掛かった様に、
見えなく成るかも知れません。
富士山に登山後、日常生活のなかでも
色々自信がつくこと間違い有りません。
服装・装備・持ち物の準備リスト一覧
必ず必要な装備
- レインウェア ・ 雨具
- アンダーウェア・Tシャツ
- 防寒用ウェア(フリース・ダウン)
- 帽子 ・ ハット・キャップ
- 軍手 ・ グローブ
- 着替え
- パンツ ・ ズボン
- ザック(リュックサック・バックパック)
- ヘッドライト・ヘッドランプ
- 予備電池
- 登山靴・トレッキングシューズ
- カメラ・デジカメ
- 腕時計
- 飲み物・水分
- 行動食・食事
- ファーストエイド
- 健康保険証
- 日焼け止めクリーム
- 常備薬
- 富士登山ルート地図・マップ
- トイレットペーパー
- お金(100円玉など)
できれば用意したい装備
- タオル ・ 手ぬぐい
- ザックカバー
- フットスパッツ
- 水筒
- 靴下 ・ ソックス
- トレッキング・杖
- サングラス
- ビニール袋
- 携帯電話
- 耳栓or携帯ラジオ
あれば便利な装備
- 防水スタッフバック
- サポートタイツ
- ネックウォーマー
- 洗面用具
- ⇒ あれば便利な装備
- 使い捨てカイロ
- メガネ、コンタクト
- 酸素缶
- サバイバルシート
- 履き替える靴やサンダル
服装・装備・持ち物の
準備リスト一覧を
記しておりますが、
再度、装備必需品一覧表を
参考にして下さい。
*出来る限りご自宅のものをご活用下さい。
上 着 ⇒ 長袖シャツ、セーター類
(温度差は袖で調整出来るため、
山に入る方は長袖が最適です。)
* ズボン ⇒ 伸縮性のあるものが良い。
(登山時のジーンズは不向き)
* 登山靴 ⇒ 履き慣れた靴で足首までしっかり
サポート出来る靴が良い。
(靴擦れや小石の防止)
(足首保護(フットスッパッツ)が最適)
* 雨 具 ⇒ 風雨が下から上に吹き上げる事が
多いため、上下のセパレートタイプを
お勧めです。
※ ウインドブレーカーとオーバーパンツ、
または、薄手のスキーウエアーで、
防水加工のものでも良いです。
* リュック ⇒ 体にあった軽いもの。
20~30リットル位のもの
(防水用リュックカバーも必要、
無ければビニール袋でも良い)
* 飲 料 水 ⇒ 最低500mlペットボトル2~4本位。
(個人差は有るが山小屋でも買えるが高価)
(登山前日に冷凍させて新聞に包んで持参)
* 帽 子 ⇒ 日除けのためなので、野球帽の様に
ヒサシの大きいものが良い。
(農作業用の日除け付の帽子でも良い)
* 軽い防寒具 ⇒ アノラック、フリース、セーターなど。
(気温が下がった時のため)
(真夏の山頂付近の平均気温は4~7℃です)
* 靴 下 ⇒ 厚地の長めのもので、毛または化繊の靴下。
(靴擦れ防止と、化繊は乾きが早いため)
* 肌着類 ⇒ 着替えの下着、汗を発散し易い化繊のもの。
(綿は汗をかくと体を冷やすため)
* 手 袋 ⇒ 岩場を登るときの軍手と、防寒用の手袋。
(乾きが早い化繊のもの)
* 洗面用具 ⇒ タオルは2~3本程度。
(汗拭き用、日除けなど、色々多用出来る)
* ビニール袋 ⇒ 濡れては困るものと一緒にザックに
入れる時に使用。(音が出ない袋を用意)
(山小屋は寝ている方の為に音の出ない袋)
* ロール式トイレットペーパー ⇒ 半分ぐらいまで使用した
残りで良い。(ビニール袋に入れて)
* ウエットティッシュー ⇒ 湧き水が高いので
食事の際などに使用する。
* 行動食 ⇒ 食パン、乾パン、ソーセージ、チーズ、バナナ、
お菓子、チョコレート、飴、ゼリー、ゆで卵、等。
(休憩時に食べる物、 沢山持たないこと)
(高山病で食欲はあまり出ないです)
(気圧が低いので、荷物は少なくすること)
(荷物が重いと低気圧のため体力を消耗する)
※沢山持参しても食べれませんよ‼
* ゴミ袋 ⇒ 自分で出したゴミを持ち帰るビニール袋。
* 杖 ⇒ 金剛杖は登山時にも下山時にも効果がある。
(富士山五合目、六合目の売店でも買える)
* 懐中電灯(ヘッドランプ)⇒ 足元などを照らしたり、
夜のトイレ時等に便利です。
(トイレは最低100円以上必用です・硬貨を用意)
* 健康保健証 ⇒ 健康保健証の(写)でも良いです。
* 頭痛薬 ⇒ ノーシン、風邪薬など。
(高山病になった時に少し服用するため)
(我慢できれば服用しない)
※ 睡眠薬は出来る限り服用しない方が良い。
(仮眠するための2~3時間だけであるため)
(服用するとふらついて安全に歩けないため)
あると便利なもの
①常備薬、
②日焼け止めクリーム、
③サングラス、
④ゴークル、
⑤ホカロン、
⑥マスク、
⑦スパッツ、
⑧耳栓、
⑨カメラ、
⑩消炎スプレー、
⑪カット絆、
⑫サポーター、
⑬携帯電話、
⑭現金、
⑮電池。
コメントフォーム